この記事を書いた人
このような悩みを解決します。
本記事の内容
ブログで使う写真サイズの正解
写真サイズはSEO対策にもなるため重要
ブログで使う写真サイズを小さくするサービス

ブログで使う写真サイズって、正解がわからないですよね。
どんな写真サイズが適切なのか、わからない人も多いはず。
かといって適当にそのままブログで使用するのも、大丈夫なのかと心配になってしまうと思います。
そこで、今回はブログで使う写真サイズについての解説です。
本記事を参考にすることで、あなたのブログに合った写真サイズを設定できるようになります。ぜひ最後まで、ご覧ください。
\ 当サイトも使ってるWPテーマ『AFFINGER5』/
ブログで使う写真サイズの正解
ブログで使う写真サイズの正解は、ブログによって異なります。
しかし、そう結論づけてしまっては解決にならないので、当ブログの写真サイズを例にして解説していきたいと思います。
また、『写真サイズ』が容量なのか、大きさなのか抽象的な部分があるので、2つに分けて解説していきますね。
ブログで使う写真サイズ(容量)の正解
ブログで使う写真サイズの容量は、10~50Kbyte位を目安に使うようにしましょう。
というのも、写真サイズが大きくなってしまうとページの読み込み速度に影響が出るため、小さいに越したことが無いからです。
ちなみに、フリーの写真サイトからダウンロードした写真は、基本的に容量が大きい傾向にあります。
そのため、写真をダウンロードしてきたり、作成したりする際には写真容量を極力小さくするようにしましょう。

ブログで使う写真サイズ(ピクセル比)の正解
ブログで使う写真サイズは、記事の横幅を基準に設定するようにしましょう。

例えば、当ブログの記事コンテンツ幅は『700px』です。
そのため、写真サイズが700pxを超えない大きさにしています。
この記事コンテンツの横幅は、『検証ツール』を使えばサクッとチェック可能です。
検証ツールでコンテンツ幅を確認する方法

まずは記事を開いて、右クリックをして『検証』をクリックします。
すると、記事画面の右側に別画面が表示されるので、<article>という部分にマウスポインターを乗せましょう。

<article>を見つけてマスポインターを乗せると、本見出しの最初に挙げた写真のようにコンテンツ幅が表示されます。
コンテンツの横幅をチェックすることができたら、写真の大きさがコンテンツ幅を超えないようにすればOKです。
写真サイズはSEO対策にもなるため重要
次にSEO対策についても解説していきます。
写真サイズはSEO対策としても重要なポイントとなってくるため、しっかりとチェックしておきましょう。
ブログ初心者が覚えるべきSEO対策は、SEO対策の本質|覚えるべきポイントは1つだけ!月40万稼ぐブロガーが解説をご覧ください。
写真サイズ(容量・ピクセル比)が大きすぎるときのデメリット
写真の容量が大きすぎると、ページの読み込み速度が遅くなります。
ページの読み込み速度が遅くなるとどんなデメリットがあるのかというと、ユーザーの離脱率が増加します。
出典:Does Page Load Time Really Affect Bounce Rate? How Realistic Are Page Speed Benchmarks?
そのため、写真サイズが大きくなりすぎると離脱率に直結する問題となるため、画質に影響しない程度に容量を下げるように心がけましょう。

ブログで使う写真サイズを小さくするサービス
次に、ブログで使う写真サイズを小さくするサービスについて紹介します。
ここでも、容量とピクセル比率を小さくする方法に分けて解説していきますね。
ブログで使う写真サイズ(容量)を小さくするサービス
ブログで使う写真サイズを小さくするサービスは、いくつかあるのですが簡単なのはOptimizillaを使うことです。

使い方は簡単で、赤枠の中に写真をドラッグ&ドロップするだけでOKです。

例えば、写真を追加すると上の写真みたいになります。
注目するべきは、『圧縮後』のサイズと『クオリティ』の数値です。
『クオリティ』の数値を下げていくことによって、『圧縮後』のサイズが小さくなっていく仕組みとなっているため、プレビュー画面を見つつクオリティの数値を下げていきましょう。

ブログで使う写真サイズ(ピクセル比)を小さくするサービス
写真のピクセル比を小さく出来るサービスは、Windowsならペイント。
Macであれば写真のプレビューでサイズ変更ができます。

と思ったかもしれませんが、当ブログを利用している方はパソコン初心者の方も多いので、念のためです。
ちなみに、パソコンに元々入っているソフトを使わなくても、Canvaというサービスを使うのも良いと思います。
出典:Canva
Canvaは記事内の図解を作成するのに良く利用するのですが、写真を作り始める時にピクセル比を選択できるため便利です。
また、写真に入れ込めるパーツも豊富にあるので、写真編集をするならCanvaのほうが扱いやすいかもしれませんね。
実際に使ってみて、標準の画像編集ソフトとCanvaを試してみて、使いやすい方を選択するようにしましょう。

ブログで適切な写真を使用してGoogle評価をあげよう
ここまでの内容で、ブログで使う写真サイズについて知ることができました。
さいごに本記事の内容をチェックしておきましょう。
本記事のおさらい
①:ブログで使う写真サイズの正解
ブログで使う写真サイズ(容量)は10~50KBほど
ブログで使う写真
②:写真サイズはSEO対策にもなるため重要
写真サイズが大きすぎるとページ表示速度が落ちてSEOに悪影響
③:ブログで使う写真サイズを小さくするサービス
容量はOptimizillaで小さくしよう
ピクセル比はCanvaを使うのが便利
SEO対策で写真について触れられることはあまりないですよね。
しかし、ページの読み込み速度は離脱率に直結するため、SEO効果を高めるためにも写真サイズは大きくなりすぎないようにしましょう。
また、ページの読み込み速度に関してはサイトの表示速度は3サイトで改善しよう!遅い原因は意外なところにが参考になります。