こんな疑問や悩みを抱えているブロガーに向けた記事になっています。
こんにちは、セイタです!
ブロガーはSNSを多く利用したほうが良いという流れが定着しつつありますが、その中でもインスタグラムが一番重たい腰が上がらないSNSではないでしょうか?
日常の風景を撮ったとしてもブログには結びつかないし、顔は出していないから自分を撮る訳にはいかないし・・・
そんなぼくが、インスタを運用できれば沢山の人がインスタグラムを始められるきっかけになるんじゃないかと思い、先日インスタグラムをスタートさせました。
インスタを始めたいけど、めんどくさい、でも運用したほうが良いならしたい、という人は参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブロガーでもインスタを運用するアイデア
ブログの初心者でもインスタグラムの運営は充分可能です。
方法としては、こちらの方法を使用すれば誰でもインスタグラムとブログをつなぎ合わせることが可能になります。
- ブログの要約コンテンツにする
- 写真じゃなくても画像でOK
- 投稿の内容はブログから引用
こちらの3つのポイントがどういうことか、それぞれ深く掘り下げて解説していきたいと思います。
ブログの要約コンテンツにする
本とかでも要約サービスなんかがありますよね。
有名なところでは『本の要約サイト flier(フライヤー)』なんかが有名です。
インスタグラムを運用するにあたって何かいい方法はないかと考えていたところ、ブログの要約コンテンツとしてインスタグラムを運用したらブログの読者も集まり、認知度が上がる手段の一つになるんじゃないかと考えました。
ブログと違って長い文章を読まなくても、端的に知りたいと思ったことを伝えられるので良い発信方法になると考えています。
写真じゃなくても画像でOK

なんかモヤモヤしますよね(笑)
実際ぼくもそんな感じで『ブログ×インスタ』のイメージが束なったので、今までインスタを運用することが出来ませんでした。
でも、インスタで何か良い方法はないか画像を調べていたところ、このような投稿に出会って考えが変わりました。
はあちゅうさんの言葉を画像化して、スライドショーのようにして伝える方法を取っていてすごく画期的な投稿方法ですよね。
写真じゃなくても画像を作って投稿したら、ブログとつなぎ合わせることができるし、要約コンテンツとして需要が上がるかもしれない。
そう考えたぼくは、このインスタの投稿方法のエッセンスを取り入れて、また違った内容で運用していこうと考えました。
投稿の内容はブログから引用
投稿の内容は、ブログから引用してOKです。
インスタでのフォロワーを増やすというのもひとつの目的なのですが、ブログへアクセスしてもらってより多くの人にブログを見てもらいたいというのが念頭にあるので、『気になる』というところで寸止めします。
方法としては、こちらの方法を使ってもらえたらOKです。
- ブログのリード文を使用する
- メタディスクリプションの内容を使用する
あまり長い文章でアピールしても画像を楽しむフィールドのインスタグラムでは読まれない可能性が高いので、文章の長さは程々にして、詳しい内容はブログで確認してもらえるような流れにするのがベストです。
実際に先日投稿した第1回目のインスタ投稿は、このような内容になっています。
- 背景画像はテーマに合ったものを使用する
- 5枚程度の画像に抑えて丁度いい読める枚数にする
- 投稿内容は記事の要約と記事のリンク
- タグ付けは自分の属性を追加
ポイントとしてはこんな感じで作成しています。
画像は背景色が白に文字とかの単色だと目を引かないと思ったので、ブログで使用したアイキャッチ系の画像を使用して、ブログとの共通性を出しています。
画像は枚数が多いと内容を読んでもらえない可能性が高いので、画像は5枚位までが体感的に良いんじゃないかなという感じです。
投稿の内容は、記事のタイトルと結論を書いて、ブログのURLを貼り付けるというシンプルな構成。
最後にタグ付けですが少し工夫を入れていて、ブログのカテゴリーを使用し、ブログにアクセスしてくれた人にアクセス後、ブログのコンテンツを楽しんでもらえるキッカケを伏線的に入れています。
この方法を使えば、ブログの初心者であってもインスタと連携させて運用していくことが可能ですね。
ブロガー初心者ほどインスタを使ったほうが良い理由
次に、ブロガーがインスタを使用したほうが良いポイントについて簡単に紹介してみようと思います。
- インスタでブログを知ってもらえる機会が増える
- インスタで自分を知ってもらえる機会が増える
- Twitter層とはまた違ったインスタ層に自分を知ってもらえる
- インスタでブログのPVが上昇する可能性あり
- インスタで収益が上がるキッカケにつながる
以上5点がメリットとなるポイントになってきます。
それぞれ、どういうことなのか見てみましょう!
インスタでブログを知ってもらえる機会が増える
単純にブログを知ってもらえる間口が広がることになるので、ブログのファンにつながる可能性が広がりますよね。
どうしても検索結果だけではまだまだ認知度が上がりづらい状態だと思うので、Twitter同様でブログへのアクセスポイントとしてインスタを利用すると、トラフィックが増える可能性が高まります。
インスタで自分を知ってもらえる機会が増える
ブログの要約コンテンツとして運用することになるので、投稿自体がユニークなものであれば、ブログの存在と自分の存在を知ってもらえる可能性が高まります。
また、面白い投稿をした場合フォロワーが必然的に増えてくるはずなので、ブログへの道筋ができるという流れが完成します。
SEO面を考えてもSNSのトラフィックも大きく影響してきている状況なので、インスタグラムはブロガーにとって大きな武器となるのは間違いないでしょう。
Twitter層とはまた違ったインスタ層に自分を知ってもらえる
Twitter層とインスタグラム層では、すこしユーザーの特徴が違います。
インスタグラムのユーザーは視覚に入ってくる情報を楽しむという感覚・その人の体験を共有するという楽しみを得たくて利用している人が多いSNSです。
そのため、Twitter層とはまた違ったユーザー層にアプローチできるので、自分の投稿に対してのレスポンスも変わってきます。
それが自分にとって新しい発見になることもあるでしょうし、Twitterで発信できない内容を発信することもできるので、発信する情報の範囲が広がるというポイントを見てもインスタグラムは有用性の高いSNSですね。
インスタでブログのPVが上昇する可能性あり
インスタの投稿にブログのURLを載せているので、必然的に内容が面白ければブログにも興味を持ってもらえるので、PV増加の導線になります。
先程も少しお伝えしましたが、SEOの面で見てSNSの流入はバカにならない状況になってきているので、流入が稼げるところがあるなら積極的に利用していきましょう。
インスタで収益が上がるキッカケにつながる
インスタでの運用は収益面のキッカケにつながるというところを考えてもポイントが高いのでオススメです。
ぼくは単純に投稿を楽しんでブログにアクセスしたら良いと思っているので、多分やらないと思いますが、例えば本をPRしたいときなどにその本の良いところなどをまとめた投稿をしたらCVにつながる可能性が高まります。
しかし、そのような投稿をいくつか見てみましたが、そもそも画像を楽しむためにインスタグラムを運営している人が多いため、いちユーザーとして見たときはつまらないと感じてしまいました。
ブロガーがインスタを運用するためのポイント
次にブロガーがインスタを運用する時のポイントについて紹介したいと思います。
プロフィールをしっかり作り込む
インスタグラムを運用するにあたって、プロフィールはしっかり作り込んでおきましょう。
と言っても割とシンプルな構成になっているので、すぐに取り入れられると思います。
これはTwitterでも同じことですが、インスタグラムはプロフィールの文章が改行できるというのが使いやすいですね。
主にプロフィールに入れる内容としては
- どんなブロガーか
- 生年月日が入れられれば生年月日
- ブログのカテゴリー
- ブログの運営コンセプト
- 各種SNSのID
これらを入れることができれば、共通点がある人はブログやTwitterにアクセスしてもらいやすくなるので、こういった点はTwitterと同じですね。
投稿に反応してもらいたい層を絞り込む
投稿に対して反応をしてもらいたいユーザー層に関しては、ブログのメイントピックとなるカテゴリーに興味がある人で大丈夫だと思います。
- ブログ運営
- ギター
- プログラミング
ここ最近の取り組みと自分の強みを出していくならこれらの投稿に興味のある人に反応してもらいたいので、メインとしてはブログの投稿と一緒に、上記の内容を更新していこうかなと思っています。
これもブログの読者像と同じ考えでクリア可能ですね。
投稿する内容はブログの要約とオリジナル投稿
昨日投稿したばかりなので、まだインスタグラムの投稿自体は1件しかありませんが、今後の動きとしてはブログの要約コンテンツと合わせて、ギターの演奏動画系を発信してブログを見てもらえる人を増やそうと思っています。
インスタグラムでギター演奏の動画を投稿しているギタリストがとても多くいるので、強豪は強いのですが、ブログのコンテンツをシェアすることを考えると良い動きになるはずです。
他にも自分を知ってもらえるアイデアとして
参考
- ゲームプレイ動画+ブログのコンテンツ投稿
- 料理の動画+ブログのコンテンツ投稿
- 今日のコーデ+ブログコンテンツの投稿
などなど。
ブログのコンテンツに付随して自分の好きなものを発信することで、人間味のある投稿も補填できます。
機械的な投稿はつまらないので、見てもらえる可能性が下がってしまいますから注意が必要です!
作成する画像はCanvaがオススメ
インスタの画像サイズは『1080×1080』の画像になっているようなので、解像度を指定して画像を作り始めます。
インスタに投稿するテーマに合った画像を使用して、背景を丁度いい位置に設定し文字を入力。
なるべく投稿を見てもらいたいので、画像作成のときはリズムを重視しながら作成してみましょう。
1枚目:見出し+何の話か
2枚目:結論
3枚目:結論の理由
4枚目:理由に対しての根拠
5枚目:結論に対しての自分の実績
ちょっと文字だけ見ると難しいですが、ぼくの第一投稿を見てもらえるとイメージしやすいと思います。
初投稿でフォローも付いて『いいね!』をもらえたので、方法論としては間違いないはずです。
インスタをうまく活用して、ブログを強化しよう

この悩みは解決しましたか?
インスタを運用するメリットは、今回紹介した内容の他にも沢山あると思います。
まだ、そのメリットに関しては見つけられていませんが、メリットはあってもデメリットはないSNSだと思うので、今回の記事を参考にしてインスタグラムを運用する一歩を踏み出してもらって、なにか結果に結びついたら嬉しいです。