こんな悩みを持っている方に向けて、社会経験10年からのアドバイスを贈ります。
こんにちは、セイタです。
ぼくは、現在ブログで10万円行かないくらいの金額を稼ぎつつ、派遣社員として働いています。
”派遣社員”と聞いて、少し下に見られがちかなと思ったのですが、あえてプロフィールとして公開しました。
念の為にお伝えすると、ぼくが派遣社員として働いている理由としては今の自分にとって都合がいいからで、過去には接客業で年間1,600万の売上を達成したこともあります。
仕事が出来ない人間ではないので安心してください(笑)
さて、仕事がわからない不安を取り除く方法ですが、下記の3ポイントで簡単に解消することが出来ます。
- 仕事の手順を整理する
- 質問をすぐにする【絶対怒られない】
- 周りの動きを観察する
それぞれを詳しく解説した後に、仕事が出来る人になるための方法も紹介したいと思うので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
仕事がわからない不安を取り除く解決策【明日から使える】
仕事がわからない不安は、仕事の整理が出来ていない場合がほとんどです。
ポイント
勤続年数に限らず、メモ帳に教えてもらったことを書いてカンニングメモにする。これをするだけでもかなり違います。
仕事の手順を整理する
仕事の手順を整理することは、とても大切です。
というのも、仕事がわからない原因の一つとして、自分が与えられた仕事手順を整理できていない可能性があるから。
仕事の手順を整理することによって
- 1日にどれくらいのスピードで仕事をしなければいけないのか
- 余計な動きをして、余計に仕事を難しくしていないか
などが自己確認できるため、仕事の手順整理をするだけでも仕事が出来る人になるための一歩に近づきます。
質問をすぐにする【絶対怒られない】
意外と仕事が出来ない人は質問ができない人が多いです。
これは、過去の後輩や先輩を見ていてもそうですが、仕事が上手くいっていない人によくありがちなパターン。
わからなくても、質問せずにそのままなんとなくで仕事をしてしまう。
結果ミスにつながるわけですが、そのミスすらも隠してしまう。
仕事のミスを隠すリスクに関しては、こちらの記事でも解説しているので、参考にしてミスをしたら正直に報告するようにしましょう。
-
仕事のミスを報告しないとやばい!!報告しないと大変なことに・・・
続きを見る
少し話が脱線しましたが、質問することは超重要です。
質問をするメリットはこちら
- 仕事を覚える早さが早くなる
- 仕事の確認メモを作成できる
- 怒られたときに、自分のせいにならなくなる
1・2に関しては何となく分かると思うのですが、3番目に疑問を持った人もいるんじゃないでしょうか。
ポイント
仕事を質問して、メモを書き残しておくときに教えてもらった人の名前を併せて書いておくと、仕事でミスをした責任が自分ではなく教えた人になります。
ちょっと気がひけると思いました?
でも、これも重要なことで、仕事をしていると自分の知らないところで仕事の内容に変更が加わった事実を知らずに、過去のやり方で仕事をしてしまっている場合があります。
こういった社員全体の認識をアップデートするためにも、3番目はとても重要になるので仕事で万が一怒られたときには最終兵器として、書き残しておきましょう。
周りの動きを観察する
これはプラスα的な部分になるのですが、周りの動きを観察しておくことも重要です。
というのも、周りの仕事を知っておくことで、自分の仕事の前後で何が行われているのかを理解することが出来るからです。
これができればどんなメリットがあるかというと、仕事の全体像が把握できるようになるので、自分の仕事を比較して仕事が遅れそうな場合の報告が早くなります。
また、周囲の仕事が分かっていると、相手の立場に経ちながらコミニュケーションを取って仕事が出来るようになるので、仕事が回しやすくすることも可能です。
仕事がわからないから『仕事が出来る人』に進化する方法
それでは、ぼくが意識している仕事が出来る人になるための方法について紹介します。
自分に関係のない仕事も覚える
仕事がわからない不安をなくす方法の最後でも触れましたが、更にプラスα。
自分に関係のない仕事も覚えることによって、更に深く職場の仕事に対しての理解度が高まります。
ポイント
普通はやらない人が多いのですが、これが出来るようになると上司とも対等に会話出来るようになり、仕事が出来る人間なので頼られるようになります。
給料が上がるかは行動次第ですが、格別に仕事がしやすくなり、簡単に言うと仕事に対して文句を付けられない状況を作ることが可能です。
仕事でムダなことをしないようにする
仕事でムダなことをしないようにするのは、仕事の効率化に繋がります。
しっかりと仕事に向き合わないと見つけられないムダなんかは結構あるものです。
このムダに気がつけると、気が付いていない人と比べて早く仕事が出来るようになりますし、業務改善の提案もできるようになります。
業務改善の提案が出来るようになると、仕事に対してのモチベーションが高いと判断されるので、あなたの評価も必然的に上がるという流れを作ることが可能です。
意識を高く仕事することを恥ずかしがらない
真面目に意識を高く持って、仕事に取り掛かる。
恥ずかしがってしまう人が多いと思うのですが、これは恥ずかしがらずにやるべきです。
ポイント
周りに一線引かれないかとか、バカにされたりとかしないかとか思ってしまいがちだと思いますが、気にしなくて大丈夫です。
経験上、一線引かれないためのコツは、謙虚な姿勢を忘れないこと。
バカにされたり、『自分にはできないなーwww』とか言われたときは、『いやぁー仕事なのでー♪』とでも言っておけば、不快な印象を与えずに人間関係をフラットに保つことができます。
仕事が出来るようになると、メリットがめっちゃ多い
仕事がわらなくて不安な状態から、仕事が出来る人に進化できると世界が変わります。
仕事に対してのストレスはかなり緩和されますし、場合によっては上司よりも仕事が出来る人になることが出来るので、会話の主導権を自分に持ってくることも可能です。
そのため、現状は苦しい状況かも知れませんが、諦めずに仕事ができる人間になりましょう。